2012年4月29日日曜日

機械制御システム専攻 岸本・井上研究室




機械制御システム専攻 岸本・井上研究室

機械制御システム専攻
材料機能システム講座固体システム分野

岸本・井上研究室

[to English page]

教員紹介:


注)メールアドレスの後ろにtitech.ac.jpを付けてください.

研究室のホームページへ

研究紹介:

キーワード: 材料力学・破壊力学・界面の力学・非破壊検査・高分子材料・電子デバイスの信頼性評価

当研究室では,固体(金属,セラミックス,高分子)の変形や材料の強度を実験的・解析的な方法で調べています.
特に,ガスタービンに用いられる先進セラミックス材料の高温下での接合界面特性や,電子デバイスで用いられている薄膜
やはんだなどのマイクロ・ナノスケールにおける材料特性評価,また,最近では自動車の衝突時における骨格部材や
ダンパー材での衝撃吸収特性評価などの研究を行っております.
また,固体内部の欠陥やき裂などを超音波を用いて非破壊的に検出する技術や応力状態を非接触で高精度に測定する
技術なども開発しております.

学生のテーマは,研究室所属時に大枠を与えられ,実験を行う場合は試験機の設計・製作,解析を場合は複雑な現象の
モデル化やプログラムの作 成などを教員と相談しながら進めて行きます.いろいろな材料を壊してみたい学生や自分のオリ
ジナル試験機を作ってみたい学生,コンピュータの得意な学生,サッカーの好きな学生等々,是非,当研究室で一緒に勉
強しましょう.

2012年4月28日土曜日

雑科学ノート − プラズマの話 −


雑科学ノート − プラズマの話 −

雑科学ホーム hr-inoueホーム


第4の状態「プラズマ」

 辞書で「プラズマ(Plasma)」という言葉を調べると、いくつかの意味が出て来ます。「ガスが電離して正負に帯電した粒子が混合した状態」、「血漿(血液の中の液体成分)」、「細胞の原形質(細胞を構成する物質)」。その他、心霊現象なんかにもちょくちょく出て来ますが、ここで取り上げるのは一番最初の「ガスが電離して正負に帯電した粒子が混合した状態」です(ただし、必ずしも全部の粒子がイオンや電子である必要はなく、中性の原子や分子が含まれていてもかまいません)。原子が電離してイオンになっている状態と言えば、例えば食塩(塩化ナトリウム)が水に溶けてナトリウムイオンと塩素イオンになっているように、溶液の中でも普通に見られますが、これはプラズマとは呼びません。溶液の場合には、電子は� ��でいるのではなくて特定の原子にくっついてマイナスイオンとなっており、そのマイナスイオンやプラスイオンは溶媒分子に取り囲まれておとなしくしていますから、イオンや電子が単独で激しく飛び回っているプラズマとは状態が全く違うのです。
 固体を加熱すると溶けて液体になり、液体を加熱すると蒸発して気体になります。そして気体をさらに加熱すると、やがては分子がばらばらになり、電子が剥ぎ取られてプラズマ状態へと変化します。その意味で、プラズマというのは「固体」「液体」「気体」に次ぐ第4の状態と言えるかもしれません(確かにプラズマになる時には「沸点」や「融点」に相当するはっきりした境目はありませんが、それを言うならば超臨界状態の物質には沸点はないわけですから・・・・・)。
 プラズマ中の粒子は電気を帯びていますから、電場や磁場に敏感に反応します。その意味でも、プラズマは他の3つの状態とは大きく違っていると言えます。また、プラズマの中では粒子が激しく動いていますから、そこそこに密度が高ければ互いに衝突して発光する場合が多くなります。と言うよりも、光を放つほどに熱エネルギーや電気エネルギーを注ぎ込んだ気体というのは、だいたい既にプラズマ状態になっているのです。
 ネット上で「プラズマ」を検索すると、最近では「プラズマテレビ」関係のヒットが圧倒的に多いようです。世間一般でプラズマと言えば、今は「テレビ」ということになるのでしょうね。しかし、「プラズマ」は何もテレビに限ったものではありませんし、決して特殊なものでもありません。カミナリにもプラズマがからんでいますし、蛍光灯の中にもプラズマはあります。宇宙全体を見渡してみれば、太陽などの恒星はみんなプラズマの塊みたいなものですし、星と星との間の空間にも、薄いながらたくさんのプラズマがありますから、特殊などころか、宇宙のほとんどの物質はプラズマ状態にある、と言ってもいいくらいです。宇宙的に見れば、電子は原子核の束縛を振り切って自由に飛び回っているのが普通なのであって、地球� ��のような非常に「特殊な」環境でのみ、おとなしく原子の中に収まっている、と言うことができるのです。

自然界のプラズマ

 宇宙規模で考えた時に最も目に付くプラズマと言えば、太陽を初めとする恒星でしょう。太陽の温度は中心部で1500万度、表面でも6000度。このような高温の中で水素やヘリウムなどのガスが電離して、巨大なプラズマの塊を作っています。一方で星と星の間の空間は圧力が極端に低い(1気圧の1000兆分の1以下の)世界で、物質はガス状になっていますが、ここに恒星から飛び出して来た粒子や電磁波が衝突するとガスは電離して、やはりプラズマ状態になります。星も星間もプラズマ。宇宙ではどっちを向いてもプラズマだらけなのです。
 次に、目を地球に移してみましょう。地球上には太陽や宇宙空間から様々な放射線や電荷を帯びた粒子(これらを宇宙線と呼びます)が降り注いでいますが、これらがぶつかると大気中の分子が電離します。とは言っても、そのせいで地球の大気が全部プラズマになってしまうようなことはありません。地表付近では厚い大気の層を通り抜ける間に宇宙線が大幅に弱くなっていますし、かろうじて電離を起こさせても、ガス分子の数が多い(つまり圧力が高い)ので、すぐにプラスイオンが近くの電子を捕まえて電離前の状態に戻ってしまうからです。しかし上空に行くにつれて宇宙線は強くなって来ますし、大気が薄い分、一旦電離すればプラスイオンと電子は遠くに飛び去ってしまいますから、安定な電離状態が維持できるようにな� ��ます。つまり、高く昇れば昇るほど、電離する比率は高まるのです。ただし、あまり高く昇ると大気自体が薄くなり過ぎて、トータルのイオンや電子の数は減ってしまいますから、はっきりとしたプラズマが存在する領域は地上80km〜500kmあたり、ということになります。これが電離層です。電離層は電気を通しますので、電磁波を反射する性質があります。このおかげで地球の裏側のラジオ放送が聞ける、ということはご存知でしょう。
 もう一つ、地球上で有名なプラズマと言えば「カミナリ」でしょう。雲の中、あるいは雲と地上の間に電気が溜まり、プラスとマイナスの電荷が一気に結合(放電)してドカンと行くのがカミナリですが、その電圧は数億ボルト、電流は数万アンペアもあります。このような強烈な電圧で加速された電子は、恐ろしく激しい勢いで空気の分子に衝突し、温度も瞬間的に数万度に達しますから、もう完全にプラズマ状態。あのピカッと光る稲妻は、このプラズマの中の激しい衝突で分子やイオンが発光したものなのです(発光の話参照)。
 ところで、空気は普通は電気を通しませんから、別々に蓄えられたプラスとマイナスの電荷は、そのままでは一緒になることはできません。一緒になるためには(つまりカミナリが落ちるためには)、途中の空気を電離させて、電気の通り道をつける必要があります。カミナリの場合、蓄えられた電荷が作る強い電場が、空気を電離させる原動力になります。とは言っても、いっぺんに空気を電離させて放電するわけではありません。一瞬に思える短い時間(1/1000秒ぐらい)に、図1のようなけっこう複雑な過程を経ているのです。

図1 カミナリはちょっとずつ落ちる

2012年4月26日木曜日

朝食に試したいゼリー飲料 何でもランキング :日本経済新聞


 この夏は節電のためにエアコンを控える動きが広がり、例年以上に暑い夏となりそうだ。夏バテで食欲が無くなると、ご飯やパンを中心とした朝食はのどを通りにくい。その点、ゼリー飲料ならば飲むだけなので手軽にエネルギーや栄養を補給できる。勤務時間帯を前倒しするサマータイム制度を導入する会社も増える中、早朝の職場で飲むのも一つの選択肢だ。

 早起きして勉強や運動などに励む「朝活」をする人に、朝食として飲みたいゼリー飲料を試飲して選んでもらった。カロリーゼロやジュースに近い商品もある中、上位に入ったのは味と栄養バランスの両方がそろった商品だった。

2012年4月25日水曜日

< みんなのひろば--Q&A > 地球と握手!うつくしまの新エネルギー


 

新エネルギー導入のQ&A

※ご覧になりたい項目をクリックしてください。

 

1 新エネルギーとは

(1) どうして新エネルギーの導入が必要なの?
(2) 新エネルギーの種類にはどういうものがあるの?
(3) 新エネルギー導入にあたっての課題はありますか?
(4) 太陽光発電などの電気をそのまま家庭で利用することができるのですか?
(5) 新エネルギーの導入に向けて私たち住民に何ができるの?

2 太陽光発電について

(1) どうやって太陽の光から電気を作ることができるの?
(2) 雨や曇りの日は発電できますか?
(3) 太陽光発電システムはどのような装置で構成されていますか?
(4) 屋根や壁に太陽光発電を組み込むことはできませんか?
(5) 維持・メンテナンスについて教えて下さい
(6) 太陽光発電でどのくらいの電気を作り出すことができますか?
(7) 発電しても使わなかった電気はどうなるのですか?
(8) 太陽光発電システムを設置するにはどのくらいの費用が必要ですか?

TOPに戻る▲

3 太陽熱利用について

(1) 太陽熱利用システムの仕組みについて教えてください
(2) 太陽の熱だけで、高い温度のお湯が作れるのですか?
(3) どのくらいの燃料を節約できますか?
(4) 国の助成制度について教えて下さい

TOPに戻る▲

4 風力発電について

(1) 風力発電の仕組みについて教えてください
(2) 風力発電を導入するメリットは何ですか?
(3) 大型の風車を建てるには、どのような場所が適していますか?
(4) 実際に大型の風車を見てみたいのですが
(5) 自宅に小型風車を建てて発電することは出来ますか?
(6) 市街地に風力発電装置を設置して、騒音は大丈夫ですか?

TOPに戻る▲

5 中小水力発電について

(1) 中水力発電とは、どのようなものをいうのですか?
(2) 特に、小水力発電が注目されているのですか?
(3) 誰でも河川や用水を利用して水力発電を行うことができるのですか?
(4) 現在の課題は何ですか?

TOPに戻る▲

 

6 バイオマスエネルギーについて

(1) 「バイオマスエネルギー」とはどのようなものですか?
(2) 「バイオマスエネルギー」はどのように利用するのですか?
(3) 「バイオマスエネルギー」を導入する意義は何ですか?
(4) バイオマスの燃焼による二酸化炭素が発生するのではないですか?
(5) バイオマスエネルギーを利用するうえでの課題は何ですか?
(6) 家庭で利用するバイオマスエネルギーとはどのようなものですか?

TOPに戻る▲

7 廃棄物発電について

(1) 廃棄物発電の仕組みについて教えてください
(2) 小さな焼却場でも廃棄物発電を行うことができますか?

TOPに戻る▲

8 コージェネレーションシステムについて

(1) 「コージェネレーションシステム」とはどういう意味ですか?
(2) どのような施設での利用が考えられますか?
(3) コージェネレーションのメリットは?

TOPに戻る▲

9 燃料電池について

(1) 「燃料電池」はどういう仕組みで電気を作るのですか?
(2) 「燃料電池」を導入するメリットは何ですか?
(3) 燃料である「水素」はどうやって供給するのですか?

TOPに戻る▲

10 クリーンエネルギー自動車について

(1) クリーンエネルギー自動車とは具体的にどのようなものですか?
(2) クリーンエネルギー自動車の普及にあたっての課題は何ですか?

TOPに戻る▲

11 雪氷冷熱利用について

(1) 雪氷冷熱利用について教えてください
(2) 雪氷冷熱利用のメリットは何ですか?
(3) 雪氷冷熱利用の課題は何ですか?

TOPに戻る▲

 


 

1 新エネルギーとは

(1)-Q どうして新エネルギーの導入が必要なの?

(1)-A 現在、日本で消費するエネルギー資源(石油・石炭など)の実に96%を海外からの輸入に頼っていますが、もし、何らかの理由で海外からエネルギー供給がストップしたら、私達の生活も日本経済も大混乱になります。
 また、現在のエネルギー資源は無限にあるものではなく、石油なら約40年、天然ガスなら約60年、石炭なら約220年で無くなると言われています。さらに、化石燃料を燃やすことで、二酸化炭素が発生し地球温暖化につながります。
 こうした中、クリーンで、自分達の地域にある資源を積極的に使う「新エネルギー」の導入が重要になってきているのです。

質問に戻る▲

(2)-Q 新エネルギーの種類にはどういうものがあるの?

(2)-A 新エネルギーとは、「石油に代わる新たなエネルギーとして、技術的には既に実用化段階にあるものの、現時点ではコストが割高などの理由で、十分に普及が進んでいないもの」とされています。
 具体的には、このページの先頭にある図のようにの3種類に分けられます。

質問に戻る▲

[OST] 04 AB Avenue (ハン・ボラ) - Lost


Prosecutor Princess (検事プリンセス) OST
Release date : 2010.04.20

01. Fly High - SHINee
02. Give Me - Nine Muses with ソ・イニョン
03. Goodbye My Princess - Monday Kiz
04. Lost - AB Avenue (ハン・ボラ)
05. 恋したことはありますか - キム・ユギョン
06. Who Is - Green Cacao
07. She Is A Princess - オ・ジュンソン
08.

2012年4月23日月曜日

GTAI - Fehler 404


Die von Ihnen gewhlte Seite kann nicht angewhlt werden.
Mgliche Grnde hierfr knnen sein:

  • Sie haben ein Lesezeichen verwendet
    Die Struktur der Website hat sich gendert. Sicherlich finden Sie die von Ihnen gewnschten Informationen an anderer Stelle. Verwenden Sie hierfr unsere Suche oder entdecken Sie unser komplettes Angebot von der Homepage aus.
  • Sie haben die Adresse per Hand in die Adresszeile Ihres Browsers eingegeben:
    Mglicherweise haben Sie sich vertippt oder die Adresse ist veraltet.

2012年4月22日日曜日

無洗米考−本当に米の研ぎ汁が環境汚染の元凶なのか?−


流行の無洗米、本当のところは???

最近、水環境改善のために、自治体などで無洗米使用をすすめる動きが出ております。しかし、私は、無洗米の知られざる面を調査中です。素人の思いつきから始まった調査の域を出ておりませんが、何かのご参考にしていただければと思います。
無洗米を取り巻く問題は幅広い分野にわたるためか、マスコミも自身の調査が出来ないままメーカーの受け売りに終始し、礼賛する記事や報道を見かけます。一部自治体では学校給食への採用なども検討されています。
しかし、私は、無洗米につき、調べれば調べるほど不信感を抱いております。業界に生かされている者としてこれでよいのかという思いです。是非、いっしょに考えていただくとともに、誤解等あれば何なりとご指摘� ��えないでしょうか。

無洗米は、要素還元主義の象徴的製品です。現代の私達は物事の全体像を把握せずに、全体を部分に分けて、それぞれの部分のみに対応するという方法論に 浸っています。ある部分を変更したり改善したりしても、それが他の部分にネガティブに影響していき、結果として全体が良くならない。逆に言うと、何かを良くしたければ、物事のつながり(関係性)を良く理解した上で、包括的なアプローチをしなければならない、ということを見失いがちです。

病気に対する西洋医学的対処もそうですし、最近の小中学校での完全週休二日制や総合学習の取り組みもそうです。文部科学省の主張する、「子供は学校の中だけではなく、地域の中でも教育されるべきである」ということは正論ですが、その地域の教育力が低下しており、神戸の少年事件の背景でもある「生活感のない無味無臭の地域」をどうにかする働きかけが同時に行われなければなりません。この実行には、官庁で言えば、経済産業省・国土交通省・農水省・環境省・厚生労働省が全体のベクトルを合わせて行動しなければなりませんが、果たしてそういう意識が政治家・官僚・マスコミ・国民にあるでしょうか。

無洗米は、そういう私達にとても似合いの商品です。環境に優しいという口当たりの良いフレーズは十分な検証が必要です。部分にとらわれて全体が見えないと簡単に売り口上にひっかかってしまいます。米(ヌカ)と水環境を考える時、最低限知らなければいけないことは、下水処理 (理論と現場と歴史)・精米工場から排出されるヌカの処理の現状です。市町村の給食担当者は、下水道担当者などに確認すれば良いわけですが、ほとんどそのような意識や情報の交換はないようです。縦割り組織という要素還元主義の弊害です。

昔は、もっと精米の悪い(精白度の低い)お米をもっとたくさん食べていました。 そして、ほとんどの台所排水は、今のような下水処理をされないまま、 河川に入っていきました。 そのとき、河川汚染はあったのでしょうか? この本源的質問を回避して、現在の下水道全体の問題をお米の研ぎ汁に集中させて 一般消費者に一面的な情報を提供することになってはいないかと、 お米に携わるものとして考えております。

無洗米を推進する理由は、以下のように説明されることが多いかと思います。

水質汚染の原因の大部分は、今や産業排水ではなく、生活排水である。 その中で特に注意が必要なのが、米の研ぎ汁である。 米の研ぎ汁は栄養価が高く、BODも高く、窒素・リンなどが大量に含まれている。 窒素・リンは現在の下水処理技術では大部分除去できないため、 川や湖、海に流れ、富栄養化を招き、赤潮・青潮発生の原因となる。 無洗米は、米ヌカを精米段階で除去しているので、研ぎ汁が排出されない。 また、除去された米ヌカは、肥料や飼料として利用されている。

多くのHPや掲示板で、「全国無洗米協会」などのPRを参考にして無洗米について肯定的に書かれております。また、マスコミでもCMが流れ、賞賛するような番組も放映されています。しかし、私は 色々と問題があると思っております。そこで、以下検証していきたいと思います。

先述しましたが、無洗米については、以下メリットがあげられています。

1)環境に良い 2)美味しい・栄養豊富 3)ヌカの有効利用

さて、これは本当なのでしょうか?

1.研ぎ汁は汚染の元凶なのか?

1−1:下水道があるところでは

下水道(広域下水道・合併浄化槽・コミュニティプラント・農業集落排水処理施設)が整備されているところでは、河川汚染(特に赤潮・青潮)の原因である栄養塩類(窒素・リン)の最大排出源はトイレです(窒素で80%、リンで70%)
テレビや雑誌での説明では、生活排水と台所排水という言葉の使い分けに気をつける必要があります。 生活排水が河川汚染の約70%ですが、生活排水はトイレ+生活雑排水(台所・洗濯・風呂)の集合物です。
これを説明せずに、意図的に、生活排水から話をはじめ、途中から、台所排水に話を変える、という説明の仕方で視聴者は誘導されてしまいます。
さらに、米ヌカのように植物由来のBOD(汚れの指標)は下水処理がしやすいと下水施設の現場の方も言われますし、さらに現在の活性汚泥法下水処理にとっては活性汚泥の形成が非常に大事な要素ですが(汚泥が形成されないと上澄み水の水質が良くならずにそのまま放流されてしまう)、この汚泥形成にも米ヌカは向いているとも伺っております。また、それを裏付けるような研究もあります。

また、広域下水道では、窒素・リンを除去する高度処理が導入されつつあります。
上記を簡単に整理すると、

1)窒素・リンの排出は、トイレが主要因
2)一方、米ヌカは、下水処理に向いている
3)窒素・リンの下水処理自体、良くなる方向にある

要するに、
無洗米が環境に良いというふれこみは、 本来、水質を言うなら 森林・河川・湖沼・上水・下水・農業用水全体の体系で考えるべきところを、 米の砥ぎ汁をスケープゴートにしてミクロの問題を急所のように見せ、 一方、利便性だけで購入することにためらいを感じる消費者への免罪符とする巧みな理論です。

1−2:下水整備率が低いところではどうでしょうか?

自治体によっては、下水整備率が低いことを理由に、生活雑排水(生活排水からトイレを除いたもの)の環境負荷を少なくするために無洗米が必要だというロジックを見うけます。 しかしながら、この問題は根本から間違っていたといわざるをえません。

2012年4月20日金曜日

農林水産省/MAFF TOPICS(2)



農業者に日ごろから事故防止の重要性を認識していただくため、トラクターに貼付できるステッカーを作成、農機メーカーなどと連携し広く配布する



乗用型トラクターはフレームの装着とシートベルトを着用することで、転倒したときのダメージがかなり軽減できる



農業機械による死亡事故件数は260件であり、乗用トラクターが半数を占める


農作業事故は約8割が高齢者

2012年4月19日木曜日

遺伝子組み換え食品を考える


遺伝子組み換え食品を考える

食の安全を考える会 野本健司

 

 

遺伝子組み換え技術と、品種改良や人工授精は全く違う物です。

今までの技術でも動物の卵子や精子を使用した人工授精は可能でした。しかし、もう成体になってしまった生き物の体細胞をいくら増殖させても元の生物にはなりません。その体細胞の遺伝子の情報を、卵子や精子のような状態に戻すことで、クローン羊が生まれたのでした。

自然界では植物は植物の、動物は動物のごく近縁種同士でしか交配することができません。これは「種の壁」を越えないことで、種の保存と自然界のバランスを保つためでした。ところが遺伝子組み換え技術はこの「種の壁」を越えてしまう技術なのです。つまり、トウモロコシとバクテリア、トマトとハエ、イネとヒトというような組み合わせを、遺伝子レベルで合体させてしまうことができる技術なのです。

遺伝子組み換えは、まだ未熟な技術です。

2012年4月17日火曜日

ゲームでひといき : PSP 「ダンボール戦機 &ブースト」 パスワード公開


【パスワード入力方法】

・ストーリー中でAX-00が手に入ってからパスワードの使用が可能になります。

・メタモと呼ばれるセーブができる機械の元へ。

・「パスワード」を選択し、入力。

・パスワードの武器がショップで買えるようになります。

01.ふめなかめたみな アキレス

02.くろきスナイパー ハンター

03.ちこせんそしをう ジ・エンペラー

04.ちりををさわめを ハカイオー

05.ひこごきえううふ オーディーン

06.まおさきねねるろ パンドラ

07.あちたきまのすい ジョーカー

08.ききそなはべとも ゼノン

09.バンカズアミレン ハカイオー絶斗

10.コロコロげんてい ナイトメア

11.らかすみほろなす フェンリル

< p>12.いちげきひっさつ クノイチ

13.まきがなおふずゆ ウォーリアーSP

14.ぬならさほぬいさ HGアキレスランス・HGアキレスシールド

15.とぬらおさかいて HGコダチ

16.めちらいかはくせ HGスキャッターガン・HGタイディシールド

17.いえくみごひのれ HGAMBライフル

18.はしごわげよぎや HG破岩刃

19.すよじさのわぬれ HGハンターライフル

20.なとけきじえうれ HGティターニア

21.とくれまあまたけ HGインビットアーム

22.そえごはなをるて HGリタリエイター

23.ましむせのわふろ HGゼノンハルバード

24.のるきぼんせよご HGD.ライフル

25.かいんさねこりき HGホープ・エッジ

26.ちなよらちちをお HGヘブンズエッジ・HGネメシスシールド

27.けわぞりとんうれ HGバーンナック ル

28.エルビーエックス Gレックス

29.せかいをすくえ  AX-00

30.くぼなはいのせな クイーン.LBX

2012年4月16日月曜日

Alibaba Manufacturer Directory - Suppliers, Manufacturers, Exporters & Importers


Sorry, page not found

It may have moved, or it may no longer be available. Please try one of the following options:
  • Check the URL for proper spelling and capitalization.
  • Try to access the page directly from the Alibaba home page. If the page has moved, reset your bookmark..

2012年4月13日金曜日

原発再稼働のメリット、デメリット (1/2) - ニュース・時事問題 - 教えて!goo


他の事ならともかく、放射能の取り扱いに関しましては、技術うんぬんでは済まされない部分も沢山あると思うのです。

危険の度合いを隠したまま事を進めようなんてもっての他、日本のような法治国家で許されることではありません。ありえないとおっしゃられた事態ですからね~。そろそろ爆発事故の責任をはっきりさせなきゃなりません。

メリットがあるとすれば、どれくらい放射線が生命に危険を及ぼすものなのか、長い時間をかけて身近で知ることくらいです。

2012年4月12日木曜日

ノートのバッテリー「JEITA動作時間測定法(Ver.1.0)」とは? - BTOパソコン.jp


仕様詳細などに書いてあるバッテリー駆動時間はアテにならない。

そんなことは常識という人も居られるかも知れませんが、最近はミニノートなどで10時間前後の長時間がウリのものもあります。過去に私もAcerだったと思いますが書いたと思いますが注意しましょうということで。

私はノートPCをバッテリーで動作させようと思わない人間なので気にすることがありませんが、表示を鵜呑みにしてしまわないよう、一旦おさらいというか、そんな話題は書いたこともありませんが、まとめてみましょう。ちなみに私は無停電電源装置や、部屋を移動する時にしかバッテリーは使いません。


どのような表記になっているのか、左の一覧を上から下まで拝見。
クレバリーとサイコム、ツクモはノートのBTOが無いのでスルーしました。

この中で異色なメーカーはHPです。

※17バッテリ駆動時間は動作環境・システム設定により変動します。MobileMark 2007 battery benchmark.によります。使用状況により実際の駆動時間はこの数値より短くなることがあります。

駆動時間が動作環境やシステム設定で変動することは当然ですが、その後に書いてある「MobileMark 2007 battery benchmark」です。バッテリーベンチ用のアプリケーションですが、世界中で販売しているため、海外の基準で統一しているのでしょう。日本の規格だけに合わて測定する手間を惜しむ。全然構わないと思います。自社でベンチマークを取っただけ優秀。


同じ海外でもDELLはいつも通りズバっと斬ってくれます。

バッテリ 6セル リチウムイオンバッテリ(駆動時間: 3時間6分)

2012年4月11日水曜日

なぜ日本には風力発電所や太陽光発電所が作られないのか? - 株式日記と経済展望


なぜ日本には風力発電所や太陽光発電所が作られないのか?
なぜ新しい産業政策を作る事が出来ないのか?官僚が無能だからだ。 


2008年10月23日 木曜日

小泉構造改革で太陽光発電の補助金は打ち切られた。
その為に日本のメーカーは外国に大きく遅れをとった。


お家芸の太陽電池で日独逆転! なぜニューマネーは日本を迂回するのか 10月22日 ダイヤモンドオンライン

太陽電池の敗退は、日本の産業政策の失敗も一因だ。ぶれない政策にこそ、投資資金は流入する。

 シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。

 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。

 英国人のCEOら4人の創業者が、ドイツでQセルズを設立したのは1999年。2001年に生産を開始し、わずか4年後の2005年に、フランクフルト証券取引所に株式を公開した。

 サンテックは太陽電池の研究者だったCEOが2001年に創業。2005年に中国企業として初めて、ニューヨーク証券取引所に上場した。

 Qセルズはここ5年で50倍、サンテックに至っては、4年で100倍と、両社の収益は急激に拡大した。一方のシャープの2008年3月期の太陽電池事業は、売上高は1510億円と前年実績を0.3%下回り、36億円の営業赤字に終わった。

 シャープは1959年に太陽電池の研究に着手し、人工衛星や灯台用で実績を積み、1994年に住宅用の生産を開始した。京セラ、三洋電機、三菱電機といったその他日本メーカーも、75年前後に開発に着手し、商業用から民生用に事業を展開していった。2005年までは、日本メーカーが生産量シェアの半数以上を握る、"お家芸"だった。

 では、なぜQセルズとサンテックに逆転されたのか。

 理由は3つある。第一に、太陽電池がコモディティ化したこと。製造ノウハウは製造装置に集約されるようになり、米アプライドマテリアルなどの装置メーカーは、製造ライン丸ごとを納入し始めた。技術における参入障壁が大きく引き下げられ、地代や人件費などのコストに競争力のベクトルが移るという、半導体メモリや液晶パネルと相似形の歴史を刻み始めたのである。しかも、半導体ほどの巨額投資の必要はない。新規参入企業はすでに世界で200社を超える、といわれている。